2010-01-01から1年間の記事一覧

障害は障害であって、障がいでも障碍でもない話

「障がい者」表記は障害者のイメージを向上させる?:ポジティブなイメージ変わるが、ネガティブなイメージ変わらず — 京都大学 このページを読んで思ったのは、現象・事象は同じなのだから、どんなに文字の表現を変えようとも、その本質は変わらないよね〜…

Kindle用のPDFを作る方法まとめ

8月末にKindleの新製品が発売されると聞いて、昨日は魂が抜けたようになっていましたが、気を取り直して、Kindle用のPDFを作る方法をまとめてみました。 軽くなったって、メモリの容量が増えたって、ページ読み込みが早くなったって、コントラストが上がった…

Kindle購入から日本語フォント導入までまとめ

天の邪鬼な性格がここでも出てしまった。英語なんてほとんどできないのに、Kindleを衝動買い。iPadを買う人が周りにちらほら出てきていたので、別な物が欲しくなった、と。周りの人が持っていないから買った、と。つくづく捻くれた性格だなー。 手元に届いて…

特別支援学校は障害者を隔離しているわけではない

気づいたら1ヶ月近く更新していなかった。すぐ忙しくなるけど、少し時間ができたので、この記事について考えてみた。http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100718/wlf1007182123000-n1.htm記事の元になっている資料は第14回障がい者制度改革推進会議議事…

せっかく茨城空港に神戸便が就航したのに、わずか5ヶ月で運休・・・

茨城空港を利用してみた - 手に汗をかきながらを書いてから、わずか1ヶ月で、こんな告知が。 スカイマーク株式会社は、2010年9月より「神戸‐茨城線」を運休とさせていただくことを決定いたしましたので、ここにお知らせいたします。(「神戸‐茨城線」の運休…

内製開発は安く上がるというのは大きな間違い、という話

内製開発を考えているSI技術者が知っておくべき内製アンチパターン - aikeの日記を読んで、知り合いの会社の内製開発事情を思い出した。 内製開発をやりたがっていたAさんは、もともとその会社の社員。趣味でプログラムを組んだりしていたようだ。 社内であ…

災害時に障害者は避難所生活ができるか?

先日、災害時の避難生活と障害者をテーマにした講演を聞く機会があった。色々と考えさせられる内容だった。講演は、様々な部位の障害を持つ人の例を取り上げていた。 障害者・家族の「その時」講演での配布資料によれば、1995年の阪神淡路大震災の際は、 視…

「新聞離れ」は、ウソ? ホント?

「新聞離れ」ウソだった? 「読む91%」に違和感の声も : J-CASTニュース この記事を読んで、その数字に一瞬「?」となった。明らかに「新聞を読んでいる人は91.3%」という数字が、実感として高すぎるからだ。 無理がある「新聞を読んでいる人」の括り方実…

実際にiPadを触れたので、改めて知的障害を持つ娘が使えるか考えてみた

先日、風邪でヘロヘロになりつつ、駅の改札口で妙齢の女性と待ち合わせした。残念ながら、仕事だ。浮ついた話ではない。彼女の勤務先がiPad用アプリを開発しており、その評価版を見せてくれる、というのだ。 それまで、iPadはネットの画像でしか見たことが無…

電子タバコは何処で吸う?

別に禁煙するつもりはなかったんだけど、JTも電子タバコ(あ、JTでは無煙タバコっていうのね)を出すご時世なので、試してみようと思って、買ってみたので、感想をまとめてみた。いきなり不良品ww今回は、Domain Default page(フラッシュがウザイので注意…

茨城空港を利用してみた

所要で茨城に行った帰り、折角だから出来たばかりの茨城空港からスカイマークエアラインズの茨城−神戸線を利用してみようということで、空港の様子などをまとめてみた。 気分はファントム無頼の聖地巡礼 茨城空港は、今年3月11日に開港した。1から空港を作…

「いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法」を読んで恐縮したり感想を書いてみたり

2010-05-06 - 手に汗をかきながらを何気なく書いたところ、著者の佐々木正悟さんが、ツイッターでつぶやいていただいたり、http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2404とエントリーを書いて下さったのでびっくり。まったくもって恐縮しきりです。エントリー…

「iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏」を読んで、ついでに「電子新聞」について考えてみた

http://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2010/04/ipad-vs-4ebook-.htmlによると、四刷目が決定、さらに。eBook版も出るみたい。このテーマの本を、紙の本で読むのは、何となく滑稽な感じがしていたので、胸のつかえが下りた感じ。 さて、楽天に注文してから…

障害を持つ娘にiPadを買いたい3つの理由と、躊躇する2つの理由

iPadの発売が発表された時、「これは娘のガジェットにいいのではないか?」と、購入を考えた。 実際、iPad、障害者支援機器としても大きな注目 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsのような報道もある。 また、http://voice4uaac.com/jp/のようなツールも既に…

購入依頼は突然に

上司「パソコンのデータ通信カード、追加で契約しておいて」 私 「え、以前買った機種はもう売っていないですけど」 上司「別にいいよ。買っておいて」 私 「・・・」(愚痴を書きたくなる)←イマココ ・・・困った。うちの会社は、パソコンのデータ通信カー…

折角買ったのに・・・

いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 - ライフハックブログKo's Styleを読んで、GW中に読んでみようと思い、紹介されていた「いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法」早速購入した訳だが。 この本を読むのを先送りにしている自分…

田舎なう。PCは持ってきたけど、奥さんの実家なので繋ぎにくい。 これは携帯のフルブラウザで書き込み。シーズン前だけど、今年初めての花火。娘はここに来たら花火をすると決めている。なので、当然のように所望された訳で。新デジカメで撮った花火画像は…

活字ってまだあるの??

これは東京都がしなきゃいけない仕事なのかhttp://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050101000427.html毎度毎度、東京都は見ていて面白いなぁ。活字って、これだよね? もはや、これで印刷物作る人は居ないぞ。活字離れ? 仕方ないじゃん、活字が絶滅してるん…

記者さんは、自分で調べない人種

マスコミの軍事リテラシー不足の問題 - リアリズムと防衛ブログ このエントリーを読んで、日頃個人的に感じていた、「記者観」みたいなものが、当たらずとも遠からずであることを再認識したので、まとめてみる。此処で言う「記者」は、別に新聞記者という意…

副島弁護士の東金事件主任弁護人辞任に思う

http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000945.html 少し前の記事だが、何があったのだろうと、未だに考えている。 実は、縁があって昨年秋に、副島洋明弁護士の講演を聴く機会があった。講演は、就労、親の老後、性の問題、知的障害者の関わる犯罪(…

慌てている人、多数いる模様

2010-04-25 - 手に汗をかきながらを書いた後、継続して、自閉症の人へのオキシトシン投与の問題をヲチしてたら、案の定出てきました。 http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20100429/p1で、id:bem21stさんも書かれていますが、個人輸入代行サイトにて、オキシトシ…

「非実在青少年」

「綾波レイのヌードはOK」――都が条例改正案のFAQ公開、「条文と違う」と指摘も - ITmedia NEWS結局何がしたいのか、全くわからないこの条例。 色々とFAQを並べ立てているけれど、ツッコミどころ満載で困ってしまう。 エヴァのこのシーンとか。多分OKなんだろ…

高等養護の変質

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100427k0000m040092000c.html この記事で最も驚いたのは、裁判長の説諭の部分ではなくて、 事件の動機を「就職活動がうまくいかず、母親から障害者として就職するよう言われ、プライドが許さないことから人を殺し死…

松野明美さんの当選に思う

http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042501000604.html ダウン症のお子さんを持つ、元マラソンランナー松野明美さんが、昨日投開票の熊本市議増員選挙で、見事当選した。 五輪中継やTVのバラエティ番組でしか彼女は知らない。時に芸人がドン引きするほど…

まだ慌てる時間じゃない

地元の新聞を見ていたら、意外に大きな扱いで、このニュースが掲載されていた。 http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301000870.html またか〜、という感じだ。 http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20100424/p1 この記事でも指摘しているけど、これって、症…

このコラボ、どう転ぶのか

http://mantan-web.jp/2010/04/24/20100424dog00m200009000c.html 埼玉新聞が、こんなことを始めた。正直に言います。悔しいし、羨ましいw どこの地方新聞社も、経営が悪化しているのは、周知の通り。埼玉新聞は、その中でも特に苦しい。東京に隣接しており…

一つの時代の終わり

http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301001133.html ソニーがフロッピーディスクの販売を停止するという。一つの時代の終わりを感じてしまった。 まだ大学生の頃。今では信じられない商売だが、大学の近くに「レンタルソフト」屋があった。パソコンソ…

言葉かけだけで発達障害が治るもんか

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100419/edc1004190041000-n1.htm これはいかんよ。 「俺の邪悪なメモ」跡地こちらで、この記事を知ったわけだが。 我が家の自閉症の娘は、現在12歳。この記事で言うところの、2、3歳の頃には、心配して色々なことを…

ちゅーぶらりんのちゅーぶら

録り貯めていた冬アニメの棚卸をしていたのだが、その中で、久々に悲しくなった「ちゅーぶら」。 なんだかなー、ここまで「俺の時間を返せー」と思った作品は、ここ最近なかった。 水野先生の家が家事になった瞬間、「奈由と水野先生の同居キター!」と思っ…

4月の雪

起きたら寒かった。寒いはずだ。既に雪が雨になって、地べたはシャーベット状になっていた。余計に寒々しい感じがする。生まれた年には、4月に雪が降ったらしい。でも当然覚えている訳ない。人生で初めて目撃する、4月の雪だった。梅と雪ってシチュは見た…